『SLAM DUNK』の名シーンベスト10!涙なしでは見られない瞬間たち
- Ka T
- 2024年9月20日
- 読了時間: 3分
『SLAM DUNK』は、井上雄彦によるバスケットボール漫画であり、数々の感動的なシーンが登場します。友情、努力、挫折、そして勝利を通じて描かれるキャラクターたちのドラマは、今でも多くの読者に深く愛されています。ここでは、その中でも特に心に残る名シーンをランキング形式で紹介します。
1. 「左手は添えるだけ」 - 桜木花道の決勝シュート
山王工業戦で、桜木が見せた奇跡の逆転シュート。このシーンで桜木は、安西先生から教わった「左手は添えるだけ」というアドバイスを思い出し、見事に決めました。この瞬間は、彼の努力と成長の象徴であり、物語のクライマックスとして多くの読者に感動を与えました。
2. 桜木と流川のハイタッチ
互いに反発し合っていた桜木と流川が、試合中に初めて心を通わせた瞬間。山王戦の終盤、桜木が流川にパスを送り、流川が得点を決めた後、二人は無言でハイタッチ。このシーンは、二人のライバル心と友情のバランスを象徴し、多くのファンが心に残る瞬間として挙げています。
3. 三井寿の「バスケがしたいです」
かつてのエースでありながら、一度はバスケを捨てた三井寿が、安西先生に泣きながら「バスケがしたいです」と告白するシーン。この瞬間は、彼の過去の後悔とバスケへの情熱が交錯する感動的な場面であり、多くの読者の涙を誘いました。
4. 「リバウンドを制する者は試合を制す」 - 赤木剛憲
キャプテン赤木が、桜木にバスケットボールの基本であるリバウンドの重要性を教えるこのセリフは、作品全体を象徴する名言です。赤木の強い意志と、チームを引っ張るリーダーシップが際立つシーンでもあります。
5. 「大好きです。今度は嘘じゃないっす」 - 桜木花道
桜木が赤木晴子に本心からバスケットボールが好きだと告白するシーン。初めは彼女を振り向かせるために始めたバスケでしたが、試合を通じて本当にバスケに夢中になっていく自分を桜木が自覚する、心温まるシーンです。
6. インターハイ出場決定の瞬間
湘北が陵南を破り、念願のインターハイ出場を決定した試合後、赤木が涙を流しながら桜木と共に整列に向かうシーン。この試合での赤木の涙は、彼が持ち続けてきた全国大会への強い思いを象徴しており、読者に深い感動を与えました。
7. 「敗因はこの私!!」 - 田岡監督
陵南高校の監督、田岡が試合後に自らの敗北を認め、「敗因はこの私」と涙を流すシーン。このセリフは、監督としての責任感と選手たちへの愛情が表現された、非常に重い瞬間です。
8. 牧VS仙道の名勝負
海南大附属の牧真一と、陵南の仙道彰との一騎打ちは、湘北戦とはまた異なる名シーンとして記憶に残ります。この試合では、全国クラスの実力を持つ両者が、互いの実力を引き出し合う熱戦を展開。最終的に牧が仙道を止める場面は、緊張感溢れるものでした。
9. 「俺はチームの主役じゃなくていい」 - 魚住純
陵南のセンター魚住純が、自分がチームのエースではないと悟り、チームを支える役割に徹する決意を語るシーン。彼のこの決意は、試合の流れを大きく変える力を持っていました。
10. 桜木の2万本シュート練習
桜木がシュートの練習に励み、2万本を達成するシーン。この過程で、彼は単なる初心者から、バスケ選手としての基礎を身に付けていきます。このシーンは、桜木の努力とその達成感が強く描かれ、バスケットボールの楽しさと厳しさを感じさせます。
まとめ
『SLAM DUNK』は、ただのバスケットボール漫画ではありません。それは、キャラクターたちがバスケを通じて成長し、友情やライバル心を深めていく物語です。これらの名シーンは、ただのスポーツ漫画の枠を超え、読者に深い感動と影響を与え続けています。
Comments